セルフリフォームを始めたい方へ

✓セルフリフォームってよく耳にするけど、自分にできるのか不安。
✓ボロ戸建を買ってセルフリフォームしてみたいけど、一歩目が重い。
そんな初心者様も多いと思う。
まずは揃えるべき工具と、シーンごとにオススメで、あると便利な工具を紹介していく。
セルフリフォームは難しそうだが、そんなことない!
セルフリフォームとは、テレビの劇的ビフォアアフターように、匠のような卓越した技が必要なイメージがある。
特別なスキルと道具が必要だ・・・とイメージを持たれている方もいるかもしれない。
しかし、使用する道具は匠のようなプロ向けのものばかりではなく、特別なスキルがなくても使えるものがたくさんある。
ここで紹介するのは、セルフリフォームをする時に必要な道具・工具をピックアップしてみた。
これからボロ戸建を始める方にオススメだ。
絶対持っておきたい工具
1.インパクトドライバー
マキタ インパクトドライバTD138DRFX【 バッテリ 1個仕様 】【 青 ・ 黒 ・ 白 ・ライム ・ピンク 】充電式 14.4V / 3.0AhAPT 【 電動工具 】
インパクトドライバーは、絶対必要な工具である。
ボロ戸建の全工程で使われる。
中華製のインパクトドライバーは、安くて初心者向けだと思われがちだが、使うとすぐに壊れる。
初めからマキタのプロモデルを買った方が、無駄な出費をしないで済む。
初心者オススメ度:★★★★★
使用頻度 :★★★★★
1-1.ビット
【あす楽対応】「直送」ベッセル VESSEL GS5P2110 剛彩ビット 5本組 両頭 +2×110mm ドライバービット 作業工具 先端工具 VESSEL両頭剛彩ビット
インパクトドライバー用のビットは、木材にビスを打ち込んでいくと割れるので、多めに持っておこう。
ビットも、ブランドものを選択すると長持ちする。
初心者オススメ度:★★★★★
使用頻度 :★★★★★
1-2.ホールソー
イチネンMTM リリーフ 木工用ホールソー7枚替刃式 25mm巾 26903 1
ホールソーは、洗面所設置時など、給排水に関連する穴を開ける場合に活躍する。
給排水用で開ける穴の径にもケースバイケースなので、いくつかの穴を開けることができるホールソーは重宝する。
初心者オススメ度:★★★★☆
使用頻度 :★★☆☆☆
2.丸ノコ
マキタ 18V 165mm充電式マルノコ HS611DRGX 6.0Ah Li-ion電池(BL1860B)2個 充電器(DC18RF) ケース【※沖縄県への注文受付・配送不可】
丸ノコも使用頻度は高い。
和室の畳を処分し、洋室化する時にとても役立つ。
バッテリーとケーブルタイプの2種類あるが、自分は18Vのバッテリー仕様の丸ノコを愛用している。
ケーブル仕様と違い、取り回しが非常に楽だ。
ある程度通常のノコギリに慣れて、経験値を上げてから丸ノコに挑戦しよう。
注意点としては、使い方を間違えると大怪我するので、YouTubeで使い方を学ぶことから始めよう。
初心者オススメ度:★★★☆☆
使用頻度 :★★★☆☆
2-1.丸ノコガイド
シンワ 丸ノコガイド定規 エルアングルPlusアジャスト 1m 併用目盛 73182 大型商品 。
シンワ測定 丸ノコガイド定規 Tスライド 60cm 併用目盛 突き当て可動式 73714【送料無料】
丸ノコガイドは、合板を丸ノコでまっすぐカットする時に使う。
丸ノコのみでの直線カットはできなくないが、ガイドがあると楽に直線カットができる。
初心者オススメ度:★★★☆☆
使用頻度 :★★★☆☆
3.電動ハンマー
マキタ(makita) HM0830 電動ハンマー 【サービス品】パワーブルポイント2本付 100V (六角シャンク17mm)※
電動ハンマーは、入居率低下に大きく影響するボットントイレを、簡易水栓トイレにする為に役立つ。
タイルを破壊する場合には、防護メガネを着用し、破片から目を守ろう。
ボットントイレの簡易水洗化は、やや難易度が高いので、ある程度経験値を上げてからチャレンジしよう。
初心者オススメ度:★★☆☆☆
使用頻度 :★☆☆☆☆