本日も、朝ブログの更新ができた。

毎日更新も意味があるので、続けていこう。

有料ブログは、毎月サーバー料金が発生するので、もったいない精神により、更新意欲が湧いてくる。

 新しい本を読み始めた。

「ランチェスター戦略(福永雅文 著)」

小さくても儲かる会社になる為の方法が記されている。

ランチェスター戦略とは、「フレデリック・ランチェスター」が提唱した戦略を言うらしい。

本のプロローグでは、企業事例が記されていた。

・売上の3分の2を捨て、7年で5倍にしたパン屋

 【行った事】

 みんなが楽しい経営をすることが、自分が事業を行う目的だ。

 との思いに至り、パン屋と宅配ピザ屋のうち、パン屋に事業を絞る決断をする。

 理由として、パン屋はお客様の笑顔に囲まれる事ができる。

 理念に従い、売り上げを捨てることは大事。

・脱下請家を果たしたコイルメーカー

 【行った事】

 小規模会社であれば、開発や、試作仕事でも、少量多品種の仕事がやっていける。

 独自の技術により顧客の問題を解決する事に集中した。

・18年連続赤字、実質経営破綻した施設を再建

 【行った事】

 黒字化の為の基本方針を3つ決めた。

 ☑️掃除をしよう。

 ☑️明るく元気に仕事をしよう。

 ☑️経費を2割下げて、売上を2割増やそう。

 凡事も徹底して継続してやり抜くと、圧倒的かつ絶対的な差となる。

まだ読み始めたばかりだが、事例はとても勉強になる。

また、「聖丁radio」はよく聞くが、たけぞうさんマインドはとても勉強になった。

 ☑️決断力と無駄なことはしない

 ☑️朽ちた外壁には変成シリコンを詰める。

  凹凸とか穴が空いていれば、変成シリコンを詰めればいい。

  水が入らないようにすれば良い。

 ☑️物件を買う時は、資料請求のボタンを押さない。

  とにかく現場に行け。

  資料請求は、買わない理由を探しているだけ。

 ☑️苦しみは一瞬。思い出は一生。

話しを聞いていると、家をいじりに行きたくなってきた。