本日も朝活で記事を2つ上げた。
トータル90記事を達成した。
しかし妻から、記事の文字数が少ないというアドバイスを頂いた。
文字数アップを意識して続けようと思う。
通勤中の読書では現在、「覇王の家(司馬遼太郎)」を読んでいる。
あらすじ・・・
徳川三百年-戦国時代の騒乱を平らげ、長期政権(覇王の家)の礎を隷属忍従と徹底した模倣のうちに築き上げた徳川家康。
三河松平家の後継ぎとして生まれながら、隣国今川家の人質となって幼少時を送り、当主になってからは甲斐、相模の脅威に晒されつつ、卓抜した政治力で地歩を固めて行く。
おりしも同盟関係にあった信長は、本能寺の変で急逝。
秀吉が天下を取ろうとしていた・・・・。
歴史書は普段読まないジャンルで苦手意識があったが、面白さがわかってきた。
序盤に出てくる老師雪斎の言葉が刺さった。
「物まねびの心得ある者は、古今東西のよき例をまねるゆえ、一つ癖におちついることがない。それにはなにが良いかという、良いものを選ぶ心を常に用意しておかねばならず、そういう心に己の心を持している為には、己の才に執着があってはならぬ。己の才がたかが知れたものと観じきってしまえば、無限に外の知恵というものが入ってくるものだ。そのうち最良のものを選ぶだけのこと仕事で済むのだ。」
もしかしたら、司馬遼太郎先生の言葉かもしれない。

ボロ戸建のリフォームでも、それは置き換えることが出来る。
現在、
☑️ふかぽんさん
☑️菊池美佳さん
☑️加藤ひろゆきさん
☑️アートアンドクラフトさん
を意識している。
しかし、上手な人は世の中たくさんいるので、柔軟に技を取り入れていこうと思う。
ボロ戸建賃貸業が安定してきたら、内装業にも勤めてみたい。
スタバの内装をやってみたい。
まだまだやりたいことがたくさんあるので、どんどん挑戦していこうと思う。