本日は2号物件のリフォームだ。

前日入りし、寝袋で一晩寝た。

この流れも慣れてきた。

✓リフォーム内容

  1. トイレのドア
  2. 押入れ修理
  3. 軒裏補修
  4. 部屋と工具の整理
  5. クッションフロアの準備
  6. まとめ

①トイレのドア

 トイレのドアでは、ダイソーのリメイクシートを貼り付けた。

シートの柄は、ヘリンボーンである。

貼り付けは少しずつ貼るとシールに気泡が入る率が軽減する。

ドアノブやガラスの枠は、つや消しの黒スプレーで塗装した。

艶消しの黒は、全体が引き締まって見えるので良い。

②押入れ修理

 押入れの修理として、上段の天井が壊れていたので、OSBボードを増し貼りした。

コツとしては、一度に貼り付けるのではなく、二等分して片側ずつ貼り付けることで作業が容易になった。

また、天井の点検口を取り付けてみた。

これで、メンテナンス性が向上した。

天井裏を眺めていたら、天井抜きも挑戦してみたくなった。

いつかは挑戦してみたい。

Before

After

③軒裏補修

 軒裏の補修として、端材のアルミ複合板を適切なサイズにカットして、ビス止めした。

角部に穴が空いていて、鳥やカメムシが出入りしていたので、これで安心できる。

また、入り口側の軒裏は全て実施したので、見栄えが良くなった。

入居率アップを期待する。

Before

After

④部屋と工具の整

 工具や、端材の整理を行った。

端材の合板は、10cmの四角にカットして土嚢袋に詰めた。

次回の部屋が傾いていた時の、スペーサーとして役立つ。

⑤クッションフロアの準備

 クッションフロア貼り付けの準備として、部屋の掃除と、採寸を行った。

帰りにビバホームに寄り、910幅と1820幅の必要な長さを注文をした。

また、ボンドの必要な量を計算してもらった。

今回は、エコロイヤルセメント18キログラムで足りるそうだ。

ビバホーム。

とても心強い。

⑥まとめ

いよいよメインとなるリフォーム工程が全て終わりそうだ。

最後まで気を抜かず頑張ろうと思う。